投資生活

週間相場予想(2023年4月10日~14日)📈

  1. HOME >
  2. 投資生活 >

週間相場予想(2023年4月10日~14日)📈

最近は、筋トレや自転車、炭酸水メーカーなど、本来の投資情報をお送りする趣旨から大分逸脱した記事が多くなってきてしまったことに反省している。

ここで心機一転、本来の趣旨に戻し、筆者の相場観を週単位で予測を披露し、それを週末に検証するPDCAを回せたらと思う。

わかりやすく、表にまとめるとコチラ👇

2023年4月10日(月)~14日(金) 相場 戦略
株式 日本国内 堅調 バリュー・大型
海外(主に米国) 強い↗ バリュー・大型
為替 ドル円 レンジ レンジトレード(130~133)
その他先進国 レンジ レンジトレード
新興国 通貨による 高金利通貨はレンジ下で買い
その他
商品等
下落↘ 天井感・米金利上昇で売り
原油 上昇↗ 底打ち感・ウ戦争長期化
仮想通貨 上昇↗ 良好相場の影響

全体的な相場観

まず、大きな相場観でいうと、今までの投資人生を振り返ると、毎年の季節性(シーズナリティ)やアノマリー(相場の格言的なチャート上の物理学とは違ったよくわからない法則性)は、それなりに意識せざるを得ないかなと感じている。

何故なら、相場に参加している人たちも、それらを少なからず意識しているため、ある種の集団心理が働くことで、それらが定期的に再現されることで法則化される雰囲気があるからだ。

足許のアノマリーなら、『節分天井・彼岸底』それと『Sell in May』である。

現在の4月上旬のタイミングは、まさにその間の時期といえる。

であるなら、彼岸底となった3月下旬からSell in Mayで売るべき5月GWまでの間である今は、相場が上がりやすい時期なのではないかと考えている。

というのも、特に国内の場合は、年度初めということで、この時期にある程度利回りベースの収益を確保して、その後はなるべく余裕をもって運用したいという、機関投資家の心理が働きやすく、全体的に年度初めはリスク資産が買われやすい傾向にあるためである。

株式概観 ~アノマリーと3ファクターモデルのコラボレーション~

上記の相場観をベースとして、株式は基本的に堅調と考えている。

なお、株式の種類としては国内外ともにバリュー・大型を特に優先したい。

というのも、証券アナリストの筆者としては個別株式を選定する上で、証券理論にある「3ファクターモデル」(※)はかなり有効と考えている。

※株式は大まかに、①大型・小型、②バリュー(割安)・グロース(成長)、③株式市場自体の期待収益性 に分けられ、その時期ごとにパフォーマンスに偏りが出るとした理論

筆者の仮説として、金利低下時は ①小型、②グロース がアウトパフォーム(高い収益)する一方で、昨今の金利上昇局面は、その逆になるのではないかと考えている。

例えば、コロナ下の下では、各国の大規模な緩和策によって、政策金利が大幅に低下した結果、ITや半導体系の小型グロース株が躍進し、米国株式市場でもダウ工業30種平均よりも、NASDAQが大幅上昇したのは記憶に新しいかと思う。

その後は、FRBの緩和停止・大幅利上げに転換した結果、NASDAQは大幅低下した一方、ダウはそれなりに堅調となっている。

また、日本国内でも最近は長年見放されていた低PBRの銀行株や鉄鋼株が活況となっていることにも注目したい。この流れは、4月のプチ好況時にも引き続き継続するのではとみている。

為替💵

為替においては、主には米FRBの動向次第。

今までは、コロナ明けによるリベンジ消費やウクライナ戦争による原油・商品価格の上昇による世界的な物価上昇による景気減退を抑制するために、FRBがかなりのペースで政策金利を上げてきたが、ここ最近は①物価上昇が一服する気配が出てきたこと、②金利の過度な上げ過ぎによる景気悪化の責任を問われかねない ことから、いままでどおりの金利上昇をかなり警戒しヒヨってきている。

これにより、一時155円付近にまで達していたドル円も、127円付近まで一気に低下した後、137円まで再浮上したり足許130円台に低下したりなど、方向感のない展開が続いている。

足許4月は未だ先が見通せず、当面は0.25%か0%の利上げ停止か、の議論が続きそう。

したがって、140円までの円安はないし、125円までの円高もないだろう。よって130円~133円までのレンジをウロウロすることになるかと思う。多分。

一方で、新興国を中心とした高金利通貨は、それ自体の需給もさることながらドル高・ドル安の影響が大きくなってきている。

金利上昇の影響でドル自体、新興国並みに金利を生む通貨となっているため、ドルが買われれば新興国から資金が引き上げられてドル資産に移る構図が増えているためである。

したがって、戦略としてはドル、高金利通貨ともに、レンジの下で勇気をもって買って、高金利メリットであるスワップポイントを享受し、レンジ高めに至ったタイミングで思い切って手放す戦略が好ましいだろう。(なかなかうまくいかないけど…)

筆者が社会人1年目から利用し続けているメイン級のメイン証券会社。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

-投資生活
-, , ,

© 2024 投資と生活改善情報マガジン